Bi'laxsコラム

Bi'laxsコラム

生理前にお腹がパンパンに張る原因は?自分でできる対処法も解説

ここでは、生理前にお腹が張る原因のPMSや対処法、生理以外にお腹が張る主な病気などについて詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読み終えれば、生理前の辛いお腹の張りの解消に役立てられるでしょう。生理前に、お腹をすっきりさせて過ごしたい人はぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

● 生理前にお腹が張る原因はPMS(月経前症候群)とされている

● 生理前にお腹が張るときの対処法

● お腹が張る原因となる主な病気

● 生理前のお腹の張りに関するよくある質問

生理前にお腹が張る原因はPMS(月経前症候群)とされている

生理前にお腹が張る主な原因は、PMSによるものとされています。ただし、具体的な原因については判明していません。

生理前のお腹の張りを解消させてすっきりと過ごすためには、まずPMSについて知っておきましょう。生理前のお腹の張りに関係するPMSについて、以下のように解説していきます。

  • PMS(月経前症候群)とは
  • PMS(月経前症候群)でお腹が張る理由
  • PMS(月経前症候群)でお腹が張る以外の症状

お腹の張り以外に、生理前の不調で悩んでいる人は確認してみましょう。

PMS(月経前症候群)とは

PMSとは、生理が始まる3〜10日ほど前から続く身体や心の不調です。以下のような状態の場合、PMSを疑いましょう。

  • 症状が現れるのは生理前のみで、生理が始まると和らぐ
  • 毎月繰り返し症状が出る
  • 日常生活に支障がある

生理のある女性のおよそ70〜80%は、生理前に何らかの不調が生じているとされています。

症状の程度は、軽いものから日常生活に支障をきたす重いものまで、人それぞれです。

日常生活や仕事に影響を及ぼすようであれば、早めに産婦人科の受診を検討しましょう。

※参考:月経前症候群(PMS)(げっけいまえしょうこうぐん)とは|済生会

PMS(月経前症候群)でお腹が張る理由

PMSによってお腹が張る原因は、正確には分かっていません。

ただし、生理前になると分泌量が増加する、女性ホルモンのプロゲステロンが影響しているとされています。プロゲステロンによってお腹が張りやすい原因は、以下の通りです。

お腹が張る原因 詳細
腸のむくみ 腸に水分をため込んでむくみ、腸の動きが低下する
子宮の膨張 妊娠に備えて活発化した子宮は、養分を蓄えて分厚くなり、腸を圧迫する
便秘 腸内環境が乱れてガスが溜まりやすくなる

生理前は腸の動きそのものが低下しやすくなるうえ、便秘によってお腹にガスが溜まりやすくなります。生理前に、プロゲステロンの影響で便秘を生じやすい理由を確認してみましょう。

  • 腸や便の水分を取り込んで、便が硬くなる
  • 排卵後から生理前にかけて子宮の収縮を抑制する際、腸の蠕動運動も抑制する

生理が始まるとプロゲステロンの分泌量が低下して、腸の蠕動運動やむくみ、子宮の膨張は解消します。便だけでなく、お腹に溜まったガスも排出されるので、自然にすっきりするでしょう。

PMS(月経前症候群)でお腹が張る以外の症状

PMSでは、お腹が張る以外にも以下のような心身の不調が生じます。

身体症状 お腹や乳房の張り、便秘、腹痛、手足のむくみ、頭痛など
精神症状 イライラや抑うつ、不安感など

発症の仕方や程度には個人差があり、複数の症状が複合的に発症する人もいます。

しかし、イライラや抑うつといった精神症状がひどく、日常生活や対人関係に影響を及ぼす場合、PMSではなく「PMDD(月経前気分不快障害)」かもしれません。

PMSの症状に悩まされている人は、基礎体温と共に症状も記録しておくのがおすすめです。生活習慣の見直しや、病院受診のタイミング作りに役立つでしょう。

生理前にお腹が張るときの対処法

「生理前はお腹の張りが気になって、仕事やプライベートを楽しめない」「お腹がすっきりしなくて気分が悪い」と感じる人は少なくありません。

適切な対処法を取り入れることによって、生理前もすっきりしたお腹で過ごすのに役立てられます。生理前にお腹が張るときの対処法は、主に以下の通りです。

  • 食生活を改善する
  • 炭酸飲料を控える
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 適度な運動を心がける
  • カフェインやアルコール・喫煙を控える
  • 消泡剤配合の整腸薬を試す
  • マッサージを取り入れる

上記7つの対処法を詳しく解説していくので、ぜひ取り入れてみましょう。

食生活を改善する

お腹の張りの原因であるPMSの症状を改善するために、バランスの整った食事を意識しましょう。特に気を付けたい食事の摂り方は、主に以下の通りです。

食事の摂り方のポイント 控えたい食べ物
たんぱく質を摂りすぎない ● 肉類

● 豆類

ガスを発生させやすい食品は控える ● ブロッコリー

● カリフラワー

● キャベツ

たんぱく質を摂りすぎると、消化しきれなかったたんぱく質が悪玉菌のエサとなって、悪玉菌が増えます。なぜなら、腸内環境が乱れてしまいお腹が張ってしまうからです。

そこで、カリウムや乳酸菌やFODMAPが含まれている、以下のような食品を積極的に摂取しましょう。

  • バナナやリンゴ
  • トマト
  • ヨーグルトや牛乳
  • はちみつ

FODMAPとは、オリゴ糖や二糖類、単糖類、ポリオールの総称です。腸内環境のコンディションが整い、お腹の張りの予防・改善効果が期待できます。

炭酸飲料を控える

PMSの症状によって、食欲不振や吐き気の症状が出やすい人は、気分をすっきりさせたくて炭酸飲料を好んで飲むケースが多くあります。

適量の炭酸飲料は、便秘症状の改善に役立つとされています。

しかし、炭酸飲料に含まれている炭酸ガスはお腹の張りを発生させる可能性があるので、生理前は飲みすぎないようにしましょう。

十分な睡眠時間を確保する

腸の蠕動運動は自律神経によってバランスを保っており、交感神経が優位になっていると蠕動運動が低下します。

そのため、睡眠不足は腸の動きが弱まり、便秘やお腹の張りを引き起こす原因です。そこで、お腹のコンディションを整えるには、充分な睡眠を心がけましょう。

しっかりと睡眠を取ることで副交感神経の働きが優位になり、腸の動きが活発になります。

適度な運動を心がける

適度な運動は血行が促進されてむくみが解消されやすくなり、お腹の張りの解消に役立ちます。普段から運動する習慣がない人であれば、ラジオ体操がおすすめです。

全身をバランスよく動かせるので、お腹の張りにも効果を期待できるでしょう。また、より効果的に運動したい人は、以下を取り入れてみてください。

  • テニスやゴルフ
  • ストレッチ
  • ピラティスやヨガ

お腹をひねる動きが多く、腸が刺激されて活発になります。適度な運動は気分転換になるので、生理前に気持ちが沈み込みやすい人にもぴったりです。

カフェインやアルコール・喫煙を控える

アルコールやカフェインを多く摂りすぎると、利尿作用によって身体の水分が不足するので、便秘に陥りやすくなります。お腹が張りやすい人は、生理前の摂取を控えましょう。

また、喫煙は女性ホルモンのバランスが乱れて、お腹の張りを始めとしたPMS症状が悪化する可能性があります。PMS症状が気になる場合、なるべく喫煙を控えてください。

消泡剤配合の整腸薬を試す

薬局やドラッグストアで市販されている、消泡剤配合の整腸薬を試すこともおすすめです。

消泡剤とは、ガスの吸収・排出を促し、お腹の張りの解消に役立つ薬剤です。

また、ビフィズス菌や乳酸菌が含まれる整腸剤はガスの発生を抑えて、腸の蠕動運動を高めてガスの排出を促す効果が期待できます。

中には、水がなくても服用できる整腸剤も販売されているので、仕事中や通勤途中などに気軽に服用したい人におすすめです。

ただし、効果を確約するものではないので過剰摂取などに注意しながら適度に服用することをおすすめします。

マッサージを取り入れる

PMSによってお腹の張りが辛いようであれば、マッサージを取り入れてみましょう。お腹の張りに効果的なマッサージの方法は、主に以下の通りです。

  1. マッサージ前に両手を温めておく
  2. 仰向けに横になる
  3. 手の平で「みぞおち→左わき腹→下腹部→右わき腹→みぞおち」の順番でマッサージする
  4. 「1〜3」を10回ほど繰り返す

マッサージによって、血行が促されるとむくみが取れるので、腸の膨張が治まりお腹がすっきりしやすいでしょう。

お腹が張る原因となる主な病気

お腹が張る原因は、必ずしも生理だけとは限りません。生理以外に、お腹が張る原因となる主な病気は以下の通りです。

  • 大腸がん
  • 過敏性腸症候群
  • 子宮腺筋症
  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫

上記5つの病気について詳しく解説していくので、当てはまる症状はないかチェックしてみましょう。

大腸がん

初期の大腸がんは、無症状であることがほとんどです。

がんが進行して大きくなると、便の流れを妨げたり、腫瘍部分から出血を起こしたりなどの症状が発生します。

代表的な症状は以下の通りです。

  • 血便
  • 便が細くなる
  • 便秘や下痢
  • 残便感
  • 腹痛や嘔吐

大腸がんは位置によって出やすい症状が異なり、下行結腸やS状結腸、直腸のがんでは、便の通りが悪くなることで腹痛や吐き気が起こりやすく、血便も自覚やすいでしょう。

ただし、大腸がん特有の症状は少ないので、症状だけで確定診断はできません。気になる症状があれば、医療機関を受診して検査を受けましょう。

また、自覚症状がみられない早期のうちにがんを発見し、速やかに治療を受けるためには、定期的ながん検診も大切です。

※参考:大腸がんの症状について|国立がん研究センター 中央病院

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症といった病気がないにもかかわらず、お腹に不調が現れる病気です。

ストレスや不安を感じた際に症状が現れやすく、20〜30代の女性に多いとされています。

主な症状は、以下の通りです。

  • お腹の痛みや不快感
  • 下痢や便秘
  • 吐き気・嘔吐

3ヶ月間のうち、1ヶ月に3日以上にわたってお腹の症状が現れ、排便後症状が和らいだり、排便回数や便の状態が変化したりした場合、過敏性腸症候群と診断されるケースがあります。

過敏性腸症候群は、日常生活や仕事に影響を及ぼすケースも多いので、病院受診を検討しましょう。

子宮腺筋症

子宮腺筋症とは、子宮内膜に似た組織が子宮の平滑筋組織の中にできる病気です。

40歳代の女性に多く、帝王切開や子宮筋腫の手術を受けたことのある人に多いともいわれています。子宮腺筋症の主な症状は、以下の通りです。

  • 生理痛が強い
  • 生理中の経血量が多い
  • 不正出血がある
  • 生理中以外にも腹痛や腰痛がある
  • お腹が張る

子宮そのものが大きくなるので、お腹が張った感じがします。女性ホルモンの一つであるエストロゲンによって病状が進行するため、生理がある限り症状の改善は困難といえるでしょう。

生理の度に激しい生理痛や、ナプキンを頻回に交換しなければならないほどの出血がある人は、産婦人科の受診がおすすめです。

※参考:子宮腺筋症|一般の皆様へ|日本内分泌学会

子宮内膜症

子宮内膜症とは、本来子宮の内側に存在するはずの子宮内膜が、内側以外の場所(卵巣や卵管、腹膜、腸など)にできてしまう病気です。

強い生理痛の他、以下のような症状を伴います。

  • お腹の張りや便秘
  • 吐き気
  • 頭痛

また、生理が終わった後も下腹部痛が続いたり、腰痛や排便痛などが生じたりする場合もあります。ごくまれに、卵巣に子宮内膜症が生じた場合、がん化することもあるので注意が必要です。

治療しないままでいると次第に悪化し、不妊の原因となるので、気になる症状があれば婦人科を受診しましょう。

子宮筋腫

子宮筋腫とは、平滑筋といわれる筋肉組織にできる良性の腫瘍です。

子宮筋腫が大きくなると、お腹がポッコリ出て張ったように感じ、周囲の臓器を圧迫して以下のような症状が現れます。

  • 生理痛がひどくて動けない
  • 経血量が多い
  • 貧血
  • 腰痛
  • 頻尿

ナプキンを1時間に1回交換しても漏れてしまうほど、経血量が多い人もいます。治療せずに放置していると手術が必要となる場合もあるので、早めに婦人科の受診を検討してください。

生理前のお腹の張りに関するよくある質問

最後に、生理前のお腹の張りに関するよくある質問を紹介します。

  • お腹が張るのは生理の何日前?
  • 生理前にいつもよりお腹が張るのは妊娠?
  • 妊娠と生理前の違いは?

上記3つの質問に回答していくので、不安の解消に役立てましょう。

お腹が張るのは生理の何日前?

先述した通り、PMSに該当する症状が現れやすいのは生理開始日の3〜10日ほど前です。

排卵後にプロゲステロンの分泌量が増加するので、基礎体温を計測していると、症状が現れるタイミングを掴みやすくなります。

排卵期を迎えたら、お腹が張りにくい生活習慣に切り替えると良いでしょう。

生理前にいつもよりお腹が張るのは妊娠?

お腹の張りの度合いによって、妊娠の有無を判断することはできません。なぜなら、妊娠初期でもPMSに似た症状が現れるからです。

しかし、「いつもの生理前の症状とは違う」「お腹の張り以外に下腹部痛や便の異常がある」といった場合、生理以外の原因も考えられます。

症状が気になるようであれば、婦人科の受診を検討してみましょう。

妊娠と生理前の違いは?

生理前の症状と妊娠初期の症状は似ており、大きな違いはありません。なぜなら、いずれも女性ホルモンのバランスが変化することによって、さまざまな症状が現れるからです。

そこで、妊娠初期に起こる特有の症状を確認してみましょう。

  • 着床出血がある
  • おりものの量が増える
  • 基礎体温が下がらない
  • 生理予定日を過ぎても生理が来ない

着床出血とは、受精卵が子宮内に着床する際に起こる少量の出血のことで、出血する期間は1〜3日程度です。「普段の生理よりも短い」といった場合、着床出血の可能性があります。

しかし、中には着床出血がない人もいるので、必ずしも着床出血が起こるとは限りません。

また、生理周期が安定しているにもかかわらず、予定日から1週間経過しても生理が来なければ妊娠を疑いましょう。基礎体温を計っている人であれば、排卵後から体温が上がったままの状態が続くので妊娠に気づきやすくなります。

もしも妊娠を疑った場合、市販の妊娠検査薬によって確認するのがおすすめです。

妊娠検査薬で陽性反応を確認したら産婦人科を受診し、異常妊娠の有無や妊娠週数、お腹の赤ちゃんの様子を診察してもらいましょう。

生理前のお腹の張りは日頃のセルフケアが重要

生理前は、PMSとされる症状によって腸の蠕動運動が低下し、普段よりもお腹が張りやすくなります。

生理前にお腹が張ってしまう人は、食生活の改善や適度な運動、睡眠時間の確保といった対処法を取り入れてみましょう。日頃から適切なセルフケアに取り組むことによって、お腹の張りを始めとしたさまざまなPMS症状の改善に役立つでしょう。

ただし、お腹の張りは生理以外の原因も考えられるので、気になる症状があれば医療機関を受診してください。